運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1795件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-24 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

例えば、新型感染症対策のために、ベビーシッター利用支援事業、この拡大については、所得税法第九条第十七号の損害基因する、これを理由として非課税になりました。保育費用を解釈で何とか非課税にしようと現場は苦労されているんです。これはもはや法の不備と言うしかありません。所得税法九条の非課税項目保育費用を入れる、これだけで問題は解決します。  

音喜多駿

2014-11-18 第187回国会 参議院 環境委員会 第6号

六、中間貯蔵施設への福島県内除去土壌等輸送に伴い生じる道路改良維持修繕交通安全施設整備粉じん騒音対策モニタリングなど、道路に係る様々な維持管理や、搬入に伴い生じるルート沿線住民に対する周辺対策に関する経費は、中間貯蔵施設搬送ルート基因するものであることから、政府において対応すること。  

水岡俊一

2014-10-31 第187回国会 衆議院 環境委員会 第5号

五 中間貯蔵施設への福島県内除去土壌等輸送に伴い生じる道路改良維持修繕交通安全施設整備粉じん騒音対策モニタリングなど、道路に係る様々な維持管理や、搬入に伴い生じるルート沿線住民に対する周辺対策に関する経費は、中間貯蔵施設搬送ルート基因するものであることから、政府において対応すること。  

河野正美

2010-04-21 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

災害基因して必要を生じた諸経費その他予備費使用によらなければ時間的に対処し難いと認められる緊急な経費。」まさにこの指摘がございます。  ですので、これを踏まえながら、かつ、先ほど総理からも指摘のあった、夏休み事業ができるような形をとっていく。その中で、何をどこまで進めていけば夏休み事業ができるのかということを含めて検討を行っているということでございます。

大串博志

2010-02-05 第174回国会 衆議院 予算委員会 第6号

例えば、この場合に、所得税法上、収入基因となった行為が適法であるかどうかを問わず、現実収入を得ている場合には、これにより生ずる所得課税対象とされており、政治資金規正法に違反するものであっても、それにより所得が生じていれば課税されることになります。  ただ、団体に対して、政治資金団体に係る収支については、課税対象から除外されることになります。

岡本佳郎

2008-04-25 第169回国会 衆議院 法務委員会 第11号

特に、そのうち保険金について、税制上の違いについて申し上げますと、所得税法におきましては、生命保険損害保険かにかかわらず、自己が保険料を負担した保険契約に基づき支払いを受ける保険金のうち、身体傷害等基因して支払いを受けるものは非課税、それ以外のもの、例えば満期一時金につきましては原則として課税関係が生じるというふうになっております。  

川北力

2006-11-10 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

したがいまして、どういう項目所得があり、その所得が発生した原因が何であるか、基因となった事実というところを記述することに意味があるわけでございます。  私も、ファンドに関係する所得がありますということで金額を記載し、今申し上げましたとおり、ファンドに関連する所得であるというふうに明確に記述して内部に報告しております。  もう一つのお尋ねは、所得税の申告のことでございます。

福井俊彦

2006-10-27 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

とこの報告要領に書いてございまして、イとして、前年分の所得について同年分の所得税課税される場合には当該所得に係る次の(イ)及び(ロ)に掲げる金額、(イ)または(ロ)に掲げる金額が百万円を超える場合は、当該金額及びその基因となった事実と書いてあります。その(イ)、(ロ)は何かと。

川内博史

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

ただし、この前提といたしまして、このナホトカ号の事件が災害対策法上の災害に当たるということが認定されてございまして、予備費使用につきましては閣議決定がございまして、限定列挙的に、かくかくしかじかの経費につきましては国会開会中においては予備費が打てるということになってございますけれども、その中に「災害」とございまして、「災害基因して必要を生じた諸経費その他予備費使用によらなければ時間的に対処し難

石原一彦

1999-06-08 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第12号

この中では、少しく読み上げますと、「在来の自由職業紹介事業においては営利目的のため、条件等如何に拘わらず、ともかくも契約を成立せしめて報酬を得るため、更に進んでは多額報酬を支払う能力を有する資本家に奉仕するため、労働者能力利害、妥当な労働条件獲得維持等を顧みることなく、労働者不利益契約を成立せしめた事例多く、これに基因する弊害も甚しかつたことは顕著な事実である。」

渡邊信

1999-06-08 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第12号

市田忠義君 今紹介があったように、「営利目的のため、条件等如何に拘わらず、ともかくも契約を成立せしめて報酬を得るため、更に進んでは多額報酬を支払う能力を有する資本家に奉仕するため、労働者能力利害、妥当な労働条件獲得維持等を顧みることなく、労働者不利益契約を成立せしめた事例多く、これに基因する弊害も甚しかつたことは顕著な事実である。」

市田忠義

1999-02-16 第145回国会 衆議院 予算委員会 第14号

というふうに書いてありまして、その「次に掲げる」ものの中の(3)、「災害基因して必要を生じた諸経費その他予備費使用によらなければ時間的に対処し難いと認められる緊急な経費。」こういうふうに書いてあります。ここであえて読むのかなというふうに思うわけですが、ここに書いてある、「災害基因して必要を生じた諸経費その他予備費使用によらなければ時間的に対処し難いと認められる緊急な経費。」

岡田克也

1994-03-29 第129回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

第二は、長期譲渡所得に係る道府県民税及び市町村民税課税特例についてでありますが、長期譲渡所得でその基因となる土地等譲渡平成六年一月一日から平成七年十二月三十一日までの間に行われたものについては、道府県民税所得割に係る税率現行の百分の三から百分の二に、また市町村民税所得割に係る税率現行の百分の六から百分の四に、それぞれ引き下げる特例措置を講ずることといたしております。  

石渡清元

1994-03-29 第129回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

次に、長期譲渡所得でその基因となる土地等譲渡平成六年一月一日から平成七年十二月三十一日までの間に行われるものに対しましては、道府県民税所得割に係るものを百分の二、市町村民税の同じく所得割に係るものの税率を百分の四とする税率特別措置を講ずべきものと考えますが、この点についてのお考えもあわせてお伺いいたしておきたいと思います。

鎌田要人

1994-03-25 第129回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

第二は、長期譲渡所得に係る道府県民税及び市町村民税課税特例についてでありますが、長期譲渡所得でその基因となる土地等譲渡平成六年一月一日から平成七年十二月三十一日までの間に行われたものについては、道府県民税所得割に係る税率現行の百分の三から百分の二に、また、市町村民税所得割に係る税率現行の百分の六から百分の四に、それぞれ引き下げる特例措置を講ずることといたしております。  

平林鴻三

1994-03-25 第129回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

そういう意味では、この不動産取得税においても、土地をより有効に、早く活用するという方向での政策を進めることが景気対策一つとして重要であるということからすれば、私どもの後刻提案する不動産取得税課税標準特例措置をいろいろ工夫するとか、あるいは道府県民税あるいは市町村民税課税について、長期譲渡所得でその基因となる土地等譲渡一定期間に行われたものについては税率等を配慮するというような措置が必要だと

穂積良行

1987-12-18 第111回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

そういった中で、鉱業権を所有している炭鉱鉱業権を放棄したとき、そのことに基因して、直轄の鉱員だけでなく下請の労働者も今ではその職場、生活の根拠を奪われる、これが現状です。かつて炭鉱が数多くあったときには山から山に移動するということがありましたが、今日はそういった状態は残念ながらありません。

児玉健次

1987-05-21 第108回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府委員品川卯一君) 国家補償とは何かということでございますが、一般的に、国家補償とは国の政策実施により損失を受ける者に対して、特に国が損失を補てんするということであると解していますが、これを恩給に即して考えますと、恩給における国家補償とは公務員が長年公務に従事して老齢となり、または公務基因して傷病にかかり、あるいはそのために死亡され、その結果経済上の取得能力を減損したという場合に、その方に

品川卯一

1986-05-14 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

民間セクターの欠点は、利潤動機基因する。」「安定的供給や適正な価格形成が妨げられるという問題である。」「このような弊害危険性は常に存在するのであるから、独占禁止法の確実な実施のほか、緊急時における国の介入など必要な施策を国として用意することが重要となろう。」「第二の問題点は、民間育種が力を増すに従って、国の研究機関の役割が減退させられるおそれがあることである。」  

中林佳子